基本情報
熱海の海水浴場・ビーチといえばまずはここ
熱海のメイン海水浴場ともいえるサンビーチは熱海駅より徒歩約10分。
例年7月上旬に海開きが行われ、8月下旬までが遊泳期間となり、この期間中は監視員やライフセーバーの方が海の安全を守ってくれますので、お子様と一緒でも安心して海水浴を楽しむことができます。
(*泳げる時期は気温や天候により海水浴に適さない場合もありますので最新情報をご確認ください)
また、サンビーチ周辺は海水浴だけでなく散歩コースとして通っても楽しめるスポットになっているので季節を問わずに立ち寄りたい場所。
ジャカランダ遊歩道、ムーンテラス、スカイデッキと相模湾を眺めながらの散策は海風も心地よく、銀座通り商店街でテイクアウトしたドリンクを片手に歩くのも熱海の楽しみ方の一つとしてアリだと思います。
INFO
熱海駅からサンビーチへのアクセス
徒歩でのおすすめコース
熱海駅からサンビーチへ向かう場合は、バス、タクシーでも良いですが、街散策を絡めて徒歩での移動がおすすめ!
坂の街熱海は駅への帰り道が上り坂になります。坂をのぼりながらお店を探すのはちょっとしんどいので、海へ向かう道すがら帰りにお土産を買うお店やランチを食べるお店など決めていくのが熱海散策のポイント。色々なお店をのぞきながらサンビーチを目指して下さい。
駅を降りたら右側に

駅を降りたら向かって右側、お土産や食事を求める方が多く訪れる「平和通り商店街」「仲見世通り商店街」二つの商店街を抜けていきます。大体9時にはお土産物屋さんも開店していますので色々見て回ることもできます。
商店街を抜けて坂道を下って行きます。
平和通り商店街を抜けた場合はそのまま道なりにくだっていけばOK。
仲見世通り商店街を抜けた場合は道なりにくだってくると右手に大人気店「熱海プリン本店」さんがありますので、その前の横断歩道を渡って左側の坂道を下って行くのが海岸への最短の道ですのでそちらを選んでもたどり着けます。が、ここでは横断歩道を渡らずそのまま道なりに坂を下って行きます。
「BonBonBerry」さん「Merienda」さんなどスイーツショップを覗きながら進むと平和通り商店街の出口にあたりますので、そのまま道なりに進みます。
銀座通り商店街も見て行きます
そのまま5分ほど坂を下って行くと熱海の海側の海側の人気商店街「銀座通り商店街」が左手に見えてきます。
銀座通り商店街もお土産ランチを求めるお客様に人気のスポット!サンビーチのそばにある商店街なので、午後も海岸周辺で過ごす予定の場合はこの辺りでお店を決めてもいいかもしれません。
銀座通り商店街も坂道になっていますのでその坂を下り切るとサンビーチはすぐそこ。

坂下にある十字路を渡ってから左に曲がって進むと1分でサンビーチ!
海沿いの散策をするなら銀座商店街でテイクアウトのドリンクを探しておくのも忘れずに。
駐車場について
熱海サンビーチに一番近い駐車場は熱海市営東駐車場になります。24時間利用でき、駐車台数は260台と熱海では大きな駐車場ですが、海水浴シーズンは混雑し満車という状況もよく見かけますので、朝早くのお越しか少し離れた熱海市営第1親水公園駐車場または熱海市営第2親水公園駐車場の利用を検討しても良いかもしれません。
※熱海市営の駐車場はどこも同じ利用料金になります。海沿いには上記の3つの他にも駐車場がありますので検討してみてください。
サンビーチそばの駐車場
そのほかおすすめの駐車場
設備ガイド
熱海サンビーチで利用できる設備をご紹介します。海水浴期間しか使えない情報もあるので事前にチェックして有効に活用してください。
コインロッカー
遊泳期間中はサンビーチからつながるサンデッキの地下に男女別々でコインロッカーが設置されます(利用時間は8:30〜18:00)。意外と置き引きの報告もされているようですので、海水浴利用の際は積極的にお使いください。
ロッカー情報はこちらもご確認ください
更衣室
同じく遊泳期間中に限り更衣室も設置されますが、こちらは女性のみです。女性用のコインロッカーと同じ部屋にありますので、そちらをご利用ください。
シャワー
遊泳期間中だけビーチに無料の冷水シャワーが設置されます。ちょっと混雑する時もありますが、お帰りの際だけでなく、トイレ等ご利用の際にも一度シャワーを浴びてから移動されることをおすすめします。
トイレ
サンビーチから近いトイレは更衣室があるサンデッキの地下と砂浜側からサンデッキに上がる階段の下に設置されているトイレがありますが、混雑している際は砂浜から海に向かって右手側、銀座通りへと向かう途中にある中央交番付近の交差点とムーンテラスの入り口にもなる熱海市営第1親水公園駐車場の入り口付近にもトイレがあり、そちらの利用も近くて便利です。
海水浴シーズンの楽しみ方
毎年7月初旬から8月下旬までの間、熱海サンビーチは海水浴場として多くのお客様で賑わいます。
海水浴開設期間中は併設されているサンデッキに無料の更衣室と有料コインロッカーが設置されますのでそちらをご利用ください。
また、海岸周辺のコンビニでは海水浴グッズも取り扱っていますので、ふらっと立ち寄りたくなった時でも大丈夫。思い立った時に楽しんじゃってください。
アクティビティ
海水浴期間中には海上でアスレチックが楽しめる「ウォーターパーク」が設置されます。
全員ライフジャケット着用で安心して楽しめるアクティビティになっていますので時間をとって楽しんでみてはいかがでしょう。(*小学生未満のお子様は利用できません)
- 利用時間
- 10:00〜16:00(受付15:30まで)
- 入場料
(1時間) -
高校生以上:1,500円
小学生以上:1,000円
小さなお子様と楽しむなら右奥の砂浜へ
まだ泳げない小さなお子様連れのお客様には山を背にして海を見たときの右手側奥、ムーンテラスそばの砂浜がキッズエリアとなっていてお勧めです。
同じサンビーチ内なのですが、ムーンテラスが外からの波を弱めてくれるので、波打ち際で砂遊びや、ちょっと足を浸して遊ぶことができます。お子様の初めての海遊びにもぴったりなのではないでしょうか。また、エリア内の飲酒や、タトゥーの露出が禁止の区域となっていますので安心して利用することができます。

小さなお子様と海で遊ぶことだけを考えるのであれば熱海から車で15分ほどの場所にある長浜海水浴場もおすすめです。
一年中楽しめる
熱海のメインビーチは夏だけじゃなく、一年中楽しめちゃいます。
もちろん海水浴場開設シーズン以外での海水浴はお勧めできませんが、海岸の楽しみ方は色々ありますので訪れた時期に応じて熱海の海を堪能してみてください。
夜はライトアップ
サンビーチは一年を通して日没から22時まで海岸のライトアップを行なっています。
海岸を照らす青い光が幻想的でぜひ一度見ていただきたいのですが、オススメの楽しみ方は海岸に降りるのではなく少し離れたところから眺めるのがオススメになります。
ちょうど対岸になるムーンテラスからサンビーチを眺めつつゆっくりとした時間を過ごしていただければ心もすっかりリフレッシュできると思いますよ!
サンビーチ周辺で楽しめるお店
熱海サンビーチについてよくある質問
- Q熱海サンビーチに駐車場はありますか?
- A
熱海サンビーチに一番近い駐車場は熱海市営東駐車場になります、満車の場合は熱海市営第1親水公園駐車場や熱海市営第2親水公園駐車場の利用も便利です。
- Q熱海駅からサンビーチまで徒歩で何分ですか?
- A
熱海駅からは徒歩約15分ほどが目安です。帰りは20分を目安にしてください。
- Q熱海サンビーチには無料のシャワーや更衣室はありますか?
- A
海水浴場開設の期間中限定でサンビーチそばにあるサンデッキの地下に女性のみ更衣室が設置されます。また、シャワーは屋外冷水シャワーが合計6ヶ所設置されます。(利用無料)
- Q熱海サンビーチのトイレはどこにありますか?
- A
砂浜からサンデッキに上がる階段の下と更衣室のあるサンデッキの地下、またサンビーチの伊東側(銀座通り商店街側)の中央交番そばと少し離れますが親水公園の入り口の4ヶ所が利用しやすいです。
- Q熱海サンビーチの混雑する時間帯はいつですか?
- A
海水浴場開設中は満遍なく賑わいますが、午前9時の開始時間直後が空いていて海も綺麗な時間になります。
- Q熱海サンビーチでは朝早くや夕方は泳げますか?
- A
海水浴場開設時間は9;00〜16:00となります。事故の原因にもなりますので開設時間中の遊泳をお願いします。
- Q熱海サンビーチは子連れでも安心ですか?
- A
サンビーチ自体、比較的波の穏やかなビーチになりますが、小さなお子様が安心して海水浴を楽しめるキッズエリアがサンビーチの伊東側(ムーンテラス側)にありますのでそちらのご利用がおすスメです。
- Qカップルにおすすめな熱海サンビーチの楽しみ方はありますか?
- A
一年を通して潮風の中の散策がおすすめです。銀座通り商店街をはじめ、サンビーチ周辺にはカフェもたくさんありますのでのんびりした時間を過ごされてみてはいかがでしょう。
- Q熱海サンビーチは夜も楽しめますか?
- A
サンビーチは日没から22時までライトアップされています。砂浜の散策も楽しめますが、東京側にある歩道橋やムーンテラスからの幻想的な夜景を眺めながら過ごす時間がおすすめです。
- Q花火大会の日の熱海サンビーチの混雑はどのくらい?
- A
打ち上げ会場そばの砂浜から花火を見られるということもあり、熱海サンビーチ周辺で場所を確保する方が多くいらっしゃいます。夏の熱海海上花火大会はかなり早い時間からの場所取りが必要なほど混雑する時もありますので、穴場スポットでの鑑賞もおすすめです。